とむりんせんせいの定期便2

野村茎一作曲工房の日々のお知らせ

作曲工房定期便 2013-09-12(木)

282728

 

>今朝の最低気温20.3度(05:41;さいたま市観測点)、快晴。

f:id:tomlin:20130912091605j:plain

 

>更新開始は14時20分頃。気温は30度を超えて久しぶりの真夏日となりました。

>いつもなら少しくらいの睡眠不足は気にならないのですが、今日の午前中は身体が(頭も)動かず、ゴロゴロしてしまいました。

>モリアキ翁の昼食の準備のために立ち上がって、ようやくシャキっとしてきたところです。

>少しの睡眠不足ならピアノの調律をしたりするのですが、それも叶いませんでした。

 

>七十二候の “鶺鴒鳴”(せきれい なく:太陽黄経170度)。

 

>地震情報(日本域におけるM5.0以上、あるいは最大震度4以上の地震についてお知らせします)

穏やかな日々が続いています。こういう時こそ要警戒かもしれません。

各地の震度に関する情報

 

>気象情報

小笠原諸島近海に台風に発達する可能性のある熱帯低気圧があります。

熱帯低気圧情報a

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

昨日の最高・日最高気温の第1位は鹿児島県 指宿(いぶすき)観測点の33.7度(14:02)、最低・日最低気温の第1位は北海道 釧路地方 阿寒湖畔観測点の8.9度(02:49)でした。

昨日の全国の観測値ランキング(9月11日)

 

>観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)

沖縄県北大東観測点の9月の日最高気温が更新されていますが、意外にも33.2度でした。9月の過去の最高気温は一昨日9月10日の32.8度。イメージとしては、もっと暑い日があるような気がしていました。誤った先入観は判断ミスのもと。

昨日9月11日

 

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

フォーレ、ダンディ、ラヴェル、ラロ、ビゼー

いまダンディの「山の夏の日」という交響詩(という記述はありませんが)のような管弦楽作品が流れています。これがなかなか良い曲で、ついつい聴きいってしまいます。

わ、もうマ・メール・ロワになった。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 現代音楽特集(3)

ウィッテン現代室内楽音楽祭2013ほか

この時間帯がちょうどレッスンと重なっているため、ほとんど聴けないのですが、現代音楽では時々光る才能を感じる時があるので、ちょっと残念。録音デバイスを買おうかどうしようか?

番組詳細

 

>9月12日の過去のできごと

1764年 フランスの作曲家で「機能和声学」の基礎を築いたジャン・フィリップ・ラモー没。

1910年 マーラーの交響曲第8番が作曲者自身の指揮で初演。

1933年 アメリカの物理学者・分子生物学者のレオ・シラード(1898-1964)が、信号待ちをしている時に、中性子原子核に衝突させて核分裂連鎖反応を起こすアイディアを思いつく(実際に核分裂を確認したのはドイツのオットー・ハーンとリーゼ・マイトナー。1938年)。

1940年 フランスのラスコー洞窟で洞窟壁画が発見される。美術界のみならず、歴史的な大発見です。

1944年 ロシアのヴァイオリニストで指揮者のウラディーミル・スピヴァコフ誕生。

1959年 ブザンソン国際指揮者コンクールで小澤征爾が優勝。 

1959年 ソビエトの打ち上げたルナ2号が9月12日6時32分42秒(UTC:世界標準時)に月面に到達、激突。史上初の軟着陸は1966年2月3日ルナ9号。

1962年 日本原子力研究所の国産第1号原子炉「JRR3」が臨界到達。この時には誰も原子炉の危険性を見抜けなかったのかも知れません。何事も最初の見極めが大切なのだと思います。

1979年 岡山県人形峠動力炉・核燃料開発事業団のウラン濃縮試験工場が操業開始。

1992年 日本全国の公立学校で、毎月第2土曜日を休業日とする月1回の学校週5日制が開始。

2007年 2007年スマトラ島沖地震。M8.5、死者17名。

 

f:id:tomlin:20130912091518j:plain

 

 

f:id:tomlin:20130912091647j:plain

 

 

>この定期便は、前日の「野村茎一作曲工房日記」の続きとして書かれています。定期便だけお読みの方は連続写真や記事が飛び飛びになる可能性があります。よろしかったら、以下のリンクもどうぞ。

野村茎一作曲工房日記2