とむりんせんせいの定期便2

野村茎一作曲工房の日々のお知らせ

作曲工房定期便 2013-09-27(金)

283144

 

>今朝の最低気温13.5度(05:48;さいたま市観測点)、快晴。

 

f:id:tomlin:20130927093200j:plain

 

>台風去って秋の快晴となりました。最低気温は今季最低の13.5度。

>12時55分には下弦。

 

>地震情報(日本域におけるM5.0以上、あるいは最大震度4以上の地震についてお知らせします)

各地の震度に関する情報

 

>気象情報

台風第20号(パブーク)は日本の東海上で温帯低気圧となりました。

熱帯低気圧b

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

昨日の最高・日最高気温は鹿児島県 尾之間(屋久島)観測点の32.8度(12:31)でした。また、最低・日最低気温は北海道 上川地方 朱鞠内観測点のマイナス0.7度(24:00)でした。

昨日の全国の観測値ランキング(9月26日)

 

>観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)

2観測点で記録更新があります。

昨日9月26日

 

>今日のFM番組から

・午後2時00分 オペラ・ファンタスティカ

シカゴ・リリック・オペラ公演 歌劇 “リナルド”(ヘンデル)全3幕

番組詳細

・午後7時00分 ベストオブクラシック NHK交響楽団 第1762回 定期公演(指揮:ヘルベルト・ブロムシュテット

ブラームス「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77」(フランク・ペーター・ツィンマーマン

  同  「交響曲 第4番 ホ短調 作品98」

どちらの曲も、これだけ頻繁に放送されると、FMクラシック番組を聴く習慣のある人ならば全部覚えてしまいそうです。

番組詳細

 

>9月27日の過去のできごと

1825年 ジョージ・スティーヴンソンの製作したロコモーション号によって世界最初の鉄道開通。ストックトン←→ダーリントン間40km。

1880年 フランスのヴァイオリニスト、ジャック・ティボー誕生。

1882年 ドイツの女性ピアニスト、エリー・ナイ誕生。

1905年 アルベルト・アインシュタインがE=mc2という式が記載された論文『物体の慣性はその物体のエネルギーに依存するか?』を投稿。

1917年 フランスの画家、エドガー・ドガ没。

1937年 バリトラの最後の1頭が射殺され絶滅。

1944年 フランスの彫刻家、アリスティド・マイヨール没。

1956年 イギリスの作曲家、ジェラルド・フィンジ没。

1991年 台風19号 (ミレーレ)が佐世保市に上陸、死者62名、負傷者1261名という大きな被害。上陸時の中心気圧940hPaは観測史上第5位の低さ。保険支払い額も5679億円と史上最高額。

2008年 中華人民共和国の宇宙船「神舟7号」の乗組員翟志剛が中国人初の宇宙遊泳を行う。 

 

>秋の夜空の楽しみはアンドロメダ座にある大銀河M31です。

>空の暗いところに行くと、肉眼でも満月よりも大きな淡い光の雲のような姿を見ることができます。

>本当に夜空の暗いところでは、少し離れたところにさんかく座の。こちらも有名な大銀河M33を目視することができます。

>双眼鏡で観ると暗いディスクの部分も見えるので、2つの銀河のその大きさにびっくりしたりします(特にM31)。

>恒星図を使って、その位置を確認してみましょう。

アンドロメダ座(ウィキペディア)

M31 とM33 は夜空では10°以上離れた場所にあることがわかります。

では、視野の広い望遠鏡で両銀河を捉えた画像を観てみましょう(恒星図と上下が逆になっています)。

M31とM33

M31の長径は満月の5倍以上もあるのです(中央の恒星がアンドロメダ座β星)。この画像で、アンドロメダ銀河の夜空での大きさを実感していただけることでしょう。

顕微鏡は小さなものを拡大して観るために使いますが、望遠鏡は拡大するよりも暗いものを明るく観る性能が重要です(ただし、月面や惑星表面などの観測では拡大観測が中心となります)。

この秋、空の暗いところに旅に出ることがあったら、星座早見盤(プリントアウトしたものでOK)を持って、夜は外に出て星空を眺めてみましょう。双眼鏡があれば、楽しみは何倍も広がります(土地の高度によっては防寒対策を)。

 

f:id:tomlin:20130927093006j:plain

 

晴れ渡った空から照りつける強烈な朝日

 

f:id:tomlin:20130927093135j:plain

 

>この定期便は、前日の「野村茎一作曲工房日記」の続きとして書かれています。定期便だけお読みの方は連続写真や記事が飛び飛びになる可能性があります。よろしかったら、以下のリンクもどうぞ。

野村茎一作曲工房日記2