とむりんせんせいの定期便2

野村茎一作曲工房の日々のお知らせ

2月15日(金)

276814

 

>今朝の最低気温3.2度(02:22;さいたま市観測点)、くもり→雨。

 

f:id:tomlin:20130215104220j:plain

今朝の空

 

>朝はくもりでしたが、11時頃から雨が降り始めました。

>当地の時系列予報では15から18時のセグメントに雪のマークがありますが、まだその気配はありません。

 

>今日も家の中の整理が続いています。

>私が使っているバッグがどれもヨレヨレなので、カミさんは全部処分して、これから一生使える良い物を持つべきと主張。

>そのとおりと思ったのですが、カミさんのバッグの値段を聞いて「無理無理」と思ってしまいました(驚くほど高いわけではありませんが、私は買ったことがない値段)。

 

>地震情報(日本域におけるM5.0以上、あるいは最大震度4以上の地震についてお知らせします)

各地の震度に関する情報

 

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

昨日の全国の観測値ランキング(2月14日)

 

>観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)

記録の更新はありません。

昨日2月14日

 

>今日のFM番組から

・午後2時00分 オペラ・ファンタスティカ 歴史的名盤 團伊玖磨の “夕鶴”

ほかに、大栗裕の「歌劇 “赤い陣羽織”」第1幕、第1場〜第3場、同じく大栗裕「大阪俗謡による幻想曲」、伊福部昭「ラウダ・コンチェルタータ」(マリンバ:安倍圭子)。

番組詳細

・午後7時00分 ベストオブクラシック NHK交響楽団 第1749回 定期公演(指揮:準・メルクル)

サン=サーンス「チェロ協奏曲 第1番 イ短調 作品33」(Vc:ダニエル・ミュラー・ショット)

ラヴェル「バレエ音楽 “ダフニスとクロエ”」

ラヴェルの「ダフニスとクロエ」は組曲がよく知られていますが、実際には組曲ではなく、バレエ音楽全曲を分割したような形になっています。初演は1912年、春の祭典初演の前年です。当時は「春の祭典」のほうが衝撃的であったことは間違いありませんが、1世紀を経て良く聴くと「ダフ・クロ」第2組曲の冒頭にあたる「夜明けの踊り」などは「春祭」よりもむしろ新鮮に感じたりします。

フランス6人組が登場した時、ラヴェルは「とうとう私も時代遅れになってしまった」と嘆いたと伝えられていますが、時代がかってしまったのは、むしろ6人組のほうかも知れません。でも、もっと古くなってしまったのは6人組以後の時代の一部(大部分?)のレトロ・フューチャーな作曲家であるという気がします(もちろん自戒を込めて)。

番組詳細

 

>2月15日の過去のできごと

1564年 (ユリウス暦2月15日)イタリアの物理学者、ガリレオ・ガリレイ誕生。

1621年 ドイツの作曲家、ミヒャエル・プレトリウス没。

1857年 ロシアの作曲家、ミハイル・グリンカ没。

1874年 南極探検などで知られるアイルランド生まれの探検家、アーネスト・シャクルトン誕生。

1981年 ドイツの指揮者、カール・リヒター没。

1899年 フランスの作曲家で6人組のひとりでもあったジョルジュ・オーリック誕生。映画「ローマの休日」の音楽を作曲。

1922年 オランダ・ハーグに常設国際司法裁判所が設立。

1971年 ようやくイギリスの通貨制度の十進法への切り替えが完了。イギリスも、本当のところは科学技術後進国だったということかも知れません。十進法やメートル法、SI単位系などのように互換性のある計測・軽量・計算体系を持たないことは、そうでない国との比較で教育や産業、科学の発展に無視できない差が生じます。科学技術先進国と思われているアメリカは、未だに互換性のないヤード・ポンド法が常用されており(科学技術の現場は別)、“実は保守的な国民性” が窺えます。しかし、日本のメートル法導入は1891年と早かったものの、尺貫法が廃止されたのは1951年と遅れました(ただし、個々の現場では現役で使われています)。

1992年 アメリカの作曲家、ウィリアム・シューマン没。

1995年 伝説的なハッカーであるケビン・ミトニック下村努の協力によってFBIに逮捕される。

ケビン・ミトニックは、我が家では長男の “風” の話によってローカルに有名(環境によっては他家でも有名な)。下村努さんは、ノーベル化学賞受賞者の下村脩博士の子息。この2人の対決は映画にもなったそうです。ケビンの母親は「彼は頭の良い子ではなかった」と語ったそうですが、それは学校の成績のことかも知れません。コンピュータがなければケビンはただの人であったかもしれません。それは原始時代に生まれてしまったモーツァルトにも言えることでしょう。私たちの周囲にも表面化していない天才が潜んでいる可能性があります。

2005年 Youtube設立。7年前までYoutubeがなかったのか、と驚くくらい。