とむりんせんせいの定期便2

野村茎一作曲工房の日々のお知らせ

作曲工房定期便 2014-06-20(金)

 289917

 

>今朝の最低気温18.5度(04:46;さいたま市観測点)、晴れ。

f:id:tomlin:20140620085437j:plain

 

>今日これまでの最高気温29.0度(14:56;さいたま市観測点)、晴れ→くもり

 

>更新開始22時。

>03時39分には下弦。

>08時28分に水星が内合(太陽 - 水星 - 地球が直列)。

>今日は、既に寿命を迎えている揚水ポンプ(17年間使用)が故障。

>なんとか修理して、ちょっとだけ寿命を延ばし、同じく寿命を迎えたファクシミリ兼用電話を買い替えました。

>本当に、毎日何が起こるかわかりません。

 

地震情報

今日未明01時43分頃、千葉県北西部を震源とするM4.3、最大震度2地震がありました。作曲工房周辺では、緊急地震速報と同時に揺れがやってきました。強い地震ではありませんでしたが、震源が近かったので、前触れなしに突然揺れたという印象でした。

各地の震度に関する情報

 

>空間放射線

東京都の放射線量統合グラフ(週間)

 

>作曲工房周辺の大気汚染状況

22時の戸田局のPM2.5濃度は18μg/m3。

埼玉県 大気汚染常時監視システム リアルタイム時報

  

>気象情報

時系列予報によると、明日は全ての時系列セグメントが曇り。☁ ☁ ☁ ☁。

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

日本域における昨日の最高・日最高気温は32.2度、最低・日最低気温は6.6度でした。観測点については下のリンクでどうぞ。

昨日の全国の観測値ランキング(6月19日)

 

観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)

観測記録の更新はありません。

昨日6月19日

 

>今日のFM番組から

 午後2時からのオペラ・ファンタスティカは「歴史的名盤 ゲルギエフの “スペードの女王”」全3幕(チャイコフスキー)でした。ほかにプロコフィエフの「映画音楽 “スペードの女王”」から、など6曲。

 午後7時30分からのベストオブクラシックは福井県美浜町 公開録音。ソプラノの市原 愛、テノールの西村 悟、ピアノの服部容子3氏によるリサイタル。

NHK-FM 番組表(東京版)

 

>6月20日の過去のできごと
1819年 ドイツ生まれのフランスの作曲家、ジャック・オッフェンバック誕生。
1819年 アメリカのサヴァンナ号が、蒸気船として世界初の大西洋横断航海を終えてイギリス、リヴァプールに到着。
1833年 フランスの画家、レオン・ボナ誕生。
1894年 東京湾北部を震源とするM7.0の明治東京地震発生。死者31人、負傷者157人の被害。
1901年 日本画家の丸木位里誕生。
1908年 ヴァイオリニストで黒柳徹子の父、黒柳守綱(くろやなぎ・もりつな)誕生。N響や東響のコンサートマスターを歴任。
1922年 「チャルダーシュ」で知られるイタリアの作曲家、ヴィットーリオ・モンティ没。この1曲だけで知られる作曲家です。
1926年 ピアニストのイングリット・ヘブラー誕生。
1949年 鹿児島県にデラ台風(1949年第2号)が上陸、死者252名、行方不明者216名、負傷者367名、住家全壊1410棟、半壊4005棟、床上浸水4627棟、床下浸水52936棟の被害。
1963年 米ソ間にホットライン開設。これはキューバ危機を受けて、アメリカと旧ソビエト首脳が直接話しあえる電話回線を設けたもの。
1973年 東京渋谷にNHKホールが開館。
1990年 小惑星エウレカ(5261 Eureka)が、火星のトロヤ群として初めて発見。
1991年 東北新幹線上野駅 - 東京駅間が開通。

 

f:id:tomlin:20140620085510j:plain

 

f:id:tomlin:20140620085835j:plain

 

f:id:tomlin:20140620085912j:plain

 

f:id:tomlin:20140620085921j:plain

 

f:id:tomlin:20140620085936j:plain

 

f:id:tomlin:20140620091009j:plain

 

f:id:tomlin:20140620090007j:plain

 

f:id:tomlin:20140620090016j:plain

 

f:id:tomlin:20140620090231j:plain

 

f:id:tomlin:20140620090338j:plain

 

>この定期便は、前日の「野村茎一作曲工房日記」の続きとして書かれています。定期便だけお読みの方は連続写真や記事が飛び飛びになる可能性があります。よろしかったら、以下のリンクもどうぞ。

野村茎一作曲工房日記2