とむりんせんせいの定期便2

野村茎一作曲工房の日々のお知らせ

作曲工房定期便 2014-03-19(水)

287615 

 

>今朝の最低気温8.3度(06:24;さいたま市観測点)、ぎりぎり晴れ(雲量8)。

f:id:tomlin:20140319100224j:plain

 

>暖かい朝を迎えました。

>マニアックな話題なので、あまり書かないのですが、今月も彗星の近日点通過(つまり明るくなる彗星)が数多くあります。

  1日 296P/ギャラッド彗星

  3日 294P/リニア彗星

  7日 52P/ハリントン・エーベル彗星

12日 290P/イェーガー彗星

13日 25D/ニェイミン彗星

15日 C/2002 R5 ソーホー彗星

19日 C/2013 G7 マクノート彗星

22日 C/2003 Q1 ソーホー彗星

27日 117P/ヘリン・ローマン・アリー彗星、17P/ホームズ彗星

私が小学生であった頃には、1年間に観測される彗星数が10個以下であったりしました。

数字の後ろにPがある彗星は軌道が確定して、さらに2度以上回帰して登録番号が与えられた「周期彗星」で、それぞれの公転周期に応じて繰り返し現れます。

数字の後ろにDがあるものは、前回、あるいはそれ以前の回帰から検出されていない彗星で、行方不明状態の彗星です。分裂したりして本当に消滅してしまった場合と、木星などの大きな惑星の重力などによって軌道が変化してしまったものがあります。

年号がついている彗星は、発見後間もないか、まだ初回の回帰を迎えていない彗星で仮符号で呼ばれている彗星です。Cは放物線軌道、あるいは双曲線軌道であると考えられる彗星で、2度と回帰しないか、あるいは数万年以上という周期を持つかも知れない彗星です。

彗星には発見者の名前が付けられますが(独立発見の場合、3人まで)、ソーホー彗星やリニア彗星のように宇宙探査機やプロジェクト名が付けられることもあります。

 

地震情報

昨夜(今日未明)02時24分の千葉県北西部M4.0の地震では作曲工房が一瞬、グラっと揺れました。

各地の震度に関する情報

 

>空間放射線

空間線量に変化はありません。

戸田・蕨局のPM2.5データは最低が08時の1μg、最高が12時の26μgで、今日は低めで推移しています。

東京都の放射線量統合グラフ(週間)

 

>気象情報

今日は雲が多くなったり、青空が広がったり、こんどは曇ったりと短時間で空模様が変化しています。時系列予報では、天気は下り坂で、午後は曇り、明日は雨の予報です。

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

日本域における昨日の最高・日最高気温は25.8度(波照間観測点ほかで夏日)、最低・日最低気温はマイナス11.2度でした。観測点については下のリンクでどうぞ。

昨日の全国の観測値ランキング(3月18日)

 

>観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)

3月の観測記録がいくつも更新されています。

昨日3月18日

 

>今日のFM番組

午後2時からのクラシックカフェはドビュッシー以後の近代フランス音楽。

プーランク「2台のピアノと管弦楽のための協奏曲 ニ短調」(第2楽章がフランシス・レイの “白い恋人たち” を予言しているかのようです)、同「8つの夜想曲」、ミヨー「交響曲 第1番 作品210」、同「ブラジルへの郷愁」、イベールのギターソロ2曲、同「海の交響曲」。

午後7時30分ベストオブクラシックは「かくれた名曲(3)」。モーツァルトハインツ・ホリガー(1939- :スイス、著名なオーボエ奏者でもあります)、シャーンドル・ヴェレシュ(19047-1992:ハンガリー→スイス:ハンガリー語に従うならば姓名は逆順。ホリガーの師でもあります)、ジェルジ・クルターク(1926- :ハンガリー。姓名順は逆なのはヴェレシュと同じ)。

NHK-FM 番組表(東京版)

 

>3月19日の過去のできごと

1593年 フランスの画家、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール誕生。

1610年 絵師、長谷川等伯没。

1697年 ドイツ・バロック期の作曲家、ニコラウス・ブルーンス没。

1799年 望遠鏡の分解能の極限を表す「ドーズ限界」や、土星のC環の発見で知られるイギリスの天文学者、ウィリアム・ドーズ誕生。

1873年 ドイツの作曲家、マックス・レーガー誕生。

1892年 チャイコフスキーバレエ音楽くるみ割り人形」初演。

1896年 ドヴォルザーク「チェロ協奏曲 ロ短調 作品104」初演。

1900年 ハノン・ピアノ(ヴィルトゥオーゾへの道)で知られるシャルル・ルイ・ハノン没。ハノンも美しく。

1915年 初めて冥王星が写真に写る。実際の“発見”、つまりそれが新惑星(当時)であると認識されたのは1930年。

1917年 ルーマニアのピアニスト、ディヌ・リパッティ誕生。彼のフレーズ表現は非常に優れています。コルトーと師弟関係にありながら対照的(コルトーテンポ・ルバートリパッティはペリオーデによる)なのが興味深いところです。

1941年 アルゼンチンのピアニスト、ブルーノ=レオナルド・ゲルバー誕生。

1943年 洋画家の藤島武二没。

1945年 名古屋大空襲。

1982年 アルゼンチン軍が南ジョージア島に上陸し、フォークランド紛争が始まる。

1987年 物質波の提唱者として知られるフランスの物理学者、ルイ・ド・ブロイ没。

1997年 オランダ出身の画家、ウィレム・デ・クーニング没。 

2008年 アメリカのSF作家で、SFが人類世界に及ぼす影響を示した(静止衛星による通信網構築の可能性など)アーサー・C・クラーク没。

 

f:id:tomlin:20140319100240j:plain

 

f:id:tomlin:20140319100257j:plain

 

f:id:tomlin:20140319100359j:plain

隣家の沈丁花

 

f:id:tomlin:20140319100501j:plain

紫陽花

 

f:id:tomlin:20140319100523j:plain

 

>この定期便は、前日の「野村茎一作曲工房日記」の続きとして書かれています。定期便だけお読みの方は連続写真や記事が飛び飛びになる可能性があります。よろしかったら、以下のリンクもどうぞ。

野村茎一作曲工房日記2