とむりんせんせいの定期便2

野村茎一作曲工房の日々のお知らせ

作曲工房定期便 2014-02-15(土)

286777

 

>今朝の最低気温マイナス0.2度(00:35;さいたま市観測点)、雨。

f:id:tomlin:20140215090515j:plain

 

>遅い更新となりました。急ぎます。

>昨深夜まで降り続いた雪も、朝までに雨となりました。

>土曜日はゴミ出しですが、カラスよけネットが雪に埋もれていたので、その場に居合わせた3人で雪を落として使用可能に。

>あっという間に指先の感覚がなくなり、雪の怖さを再認識。

山梨県河口湖町では積雪が1m43cm、甲府市でも1m14cmなど観測史上もっとも深い積雪となったという報道がありました。

>明日の定期便で今日2月15日の記録更新状況が明らかになります。

>明日、全日通しのレッスンがあるので、モリアキ翁95歳の昼食を事前調達するために徒歩で買い出しに行きました。

>途中、積雪のためにカーポートが崩落、2台のクルマが雪没している現場を目撃。

>日頃、雪が少ない地域における雪への弱さを感じました。

>雪歩き用の靴(たとえば “スノトレ”)などもスキーなどを趣味とする人しか用意していないかも知れません。

>リスクマネジメントの一環として、あると安心です。

 

地震情報

各地の震度に関する情報

 

>空間放射線

雪の時には放射線量は低めに出るのですが、今日の午後4時頃、玄関前で計測した空間線量が0.12μSv、2回目が0.10μSvで、いつも(0.05μSv)より高めでした(エステーエアカウンターS)。

・・・一時更新中断・・・

カミさんから救助要請があったので、彼女の職場までクルマで迎えに行って来ました。21時15分に空間線量を再測定したところ、0.05μSvと平常時に戻っていました。

東京都の放射線量統合グラフ(週間)

 

>気象情報

明日は晴れの予報。今夜は気温がそれほど下がらず、雪も緩んでいるので、日常に近い感じになりそうな気もします。

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

日本域における昨日の最高・日最高気温は22.1度、最低・日最低気温はマイナス22.7度でした。観測点については下のリンクでどうぞ。

昨日の全国の観測値ランキング(2月14日)

 

>観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)

全期間の日最深積雪、および2月の降水量関係の記録が更新されています。

昨日2月14日

 

>今日のFM番組

午後9時からのクラシックの迷宮「私の試聴室〜ネマニャ・ラドゥロヴィチ」を、クルマの中でm番組冒頭から、帰宅してから再び聴いています。

ネマニャ・ラドゥロヴィチは1985年セルビア生まれのヴァイオリニスト。今夜は全てパガニーニ作品です。

NHK-FM 番組表(東京版)

 

>2月15日の過去のできごと

1564年 (ユリウス暦2月15日)イタリアの物理学者、ガリレオ・ガリレイ誕生。

1621年 ドイツの作曲家、ミヒャエル・プレトリウス没。

1857年 ロシアの作曲家、ミハイル・グリンカ没。

1874年 南極探検などで知られるアイルランド生まれの探検家、アーネスト・シャクルトン誕生。

1981年 ドイツの指揮者、カール・リヒター没。

1899年 フランスの作曲家で6人組のひとりでもあったジョルジュ・オーリック誕生。映画「ローマの休日」の音楽を作曲。

1922年 オランダ・ハーグに常設国際司法裁判所が設立。

1971年 ようやくイギリスの通貨制度の十進法への切り替えが完了。イギリスも、本当のところは科学技術後進国だったということかも知れません。十進法やメートル法SI単位系などのように互換性のある計測・軽量・計算体系を持たないことは、そうでない国との比較で教育や産業、科学の発展に無視できない差が生じます。科学技術先進国と思われているアメリカは、未だに互換性のないヤード・ポンド法が常用されており(科学技術の現場は別)、“実は保守的な国民性” が窺えます。しかし、日本のメートル法導入は1891年と早かったものの、尺貫法が廃止されたのは1951年と遅れました(ただし、個々の現場では現役で使われています)。

1981年 指揮者のカール・リヒター没。

1988年 物理学者のリチャード・ファインマン没。

1992年 アメリカの作曲家、ウィリアム・シューマン没。

1995年 伝説的なハッカーであるケビン・ミトニック下村努の協力によってFBIに逮捕される。

2005年 Youtube設立。

 

f:id:tomlin:20140215090527j:plain

 

f:id:tomlin:20140215090744j:plain

 

f:id:tomlin:20140215090753j:plain

 

 

>この定期便は、前日の「野村茎一作曲工房日記」の続きとして書かれています。定期便だけお読みの方は連続写真や記事が飛び飛びになる可能性があります。よろしかったら、以下のリンクもどうぞ。

野村茎一作曲工房日記2