とむりんせんせいの定期便2

野村茎一作曲工房の日々のお知らせ

作曲工房定期便 2014-01-27(月)

286283 

 

>今朝の最低気温マイナス0.8度(06:54;さいたま市観測点)、快晴。

f:id:tomlin:20140127093652j:plain

 

>今日はパーフェクトな快晴の朝でした。

>今日これまで(午後4時)の最高気温7.3度(13:56)、同観測点)、快晴。

>午前中はモリアキ翁が95歳を迎えて最初の定期通院。

>寒さのために毛細血管が収縮していたためか、指先でサチュレーションを計測することができませんでした(超高齢になるということはこういうことなのでしょう)。

>朝食後に自宅のパルスオキシメーターで測った値(左手中指で97)を主治医に伝えると「それなら大丈夫」と安心していただけました。

>血圧も安定し、投薬に変更はなし。

>しかし、良好な生活環境の維持範囲がいよいよピンポイントになってきた印象があり、これからも慎重に。

>たとえば毛細血管の血流が滞っている場合の「湯たんぽ」の温度管理なども繊細で厳密になってきます(低温やけどを起こすことがある、など)。

 

地震情報

不気味なほど静かです。

各地の震度に関する情報

 

>気象情報

良く晴れているのに、寒い日となっています。当地の夜は、くもりの予報です。明日は晴れ、やはり夜にくもりの予報。

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

日本域における昨日の最高・日最高気温は23.0度、最低・日最低気温はマイナス17.8度でした。観測点については下のリンクでどうぞ。

昨日の全国の観測値ランキング(1月26日)

 

>観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)

1月の気温・降水量・風速関連の観測記録が更新されています。

昨日1月26日

 

>今日のFM番組

午後2時からのクラシックカフェはヴィヴァルディ、ブラームスヨハン・シュトラウス、ヨーゼフ・シュトラウスの作品でした。特にシュトラウス兄弟の作品は14曲と、もっとも多くの時間を占めました。

午後7時30分からのベストオブクラシックは「セレクション 岡田博美 ピアノリサイタル」。バッハ「フランス風序曲 ロ短調 BWV831」、ブーレーズ「12のノタシオン」、デュカス「ピアノ・ソナタ 変ホ短調」、ドビュッシー「夢」、フォーレ / 岡田博美編曲「夢のあとに」、矢代秋雄 / 岡田博美編曲「夢の舟」。興味深い選曲です。岡田博美さんはロンドンを拠点に活躍なさっているピアニストです。

NHK-FM 番組表(東京版)

 

>1月27日の過去のできごと

1731年 ピアノを発明したことで知られるイタリアの楽器製作者、バルトロメオ・クリストフォリ没。

1756年 オーストリアの作曲家ヴォルフガング・アマデウスモーツァルト誕生。

1806年 スペインのモーツァルトと呼ばれる作曲家、ホアン・クリソストモ・アリアーガ誕生。

1823年 フランスの作曲家ヴィクトール・アントワーヌ・エドゥアール・ラロ誕生。

1832年 イギリスの数学者、作家のルイス・キャロル(本名チャールズ・ラトウィッジ・ドジスン)誕生。

1885年 日本画家の前田青邨(まえだ・せいそん)誕生。

1926年 オーストリアの理論物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが「波動力学の方程式」を発表。

1901年 イタリアの作曲家ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコヴェルディ没。

1937年 イギリス(イングランド)のピアニスト、ジョン・オグドン誕生。

1949年 プロコフィエフと親交のあったロシアの作曲家、ボリス・アサフィエフ没。

1951年 初めてアメリカ合衆国ネバダ核実験場で核実験が行われる。

1956年 オーストリア出身の指揮者エーリヒ・クライバー没。カルロス・クライバーの父。

1970年 スイス出身のフルーティスト、エマニュエル・パユ誕生。

1993年 天文学者、鈴木敬信没。

2011年 鹿児島県の新燃岳が52年ぶりに噴火。 

 

f:id:tomlin:20140127093701j:plain

 

f:id:tomlin:20140127093724j:plain

 

f:id:tomlin:20140127121055j:plain

モリアキ翁の通う内科クリニックは比較的早く区画整理が行われ、町並みも美しく整っている印象。

 

f:id:tomlin:20140127121100j:plain

街なかにアートなオブジェがあったりする。

 

f:id:tomlin:20140127121134j:plain

今日の青空は格別。立ち止まって眺めないなんてもったいない。

 

>この定期便は、前日の「野村茎一作曲工房日記」の続きとして書かれています。定期便だけお読みの方は連続写真や記事が飛び飛びになる可能性があります。よろしかったら、以下のリンクもどうぞ。

野村茎一作曲工房日記2