とむりんせんせいの定期便2

野村茎一作曲工房の日々のお知らせ

作曲工房定期便 2013-09-21(土)霊園清掃と墓参

282983

 

>今朝の最低気温18.9度(06:17;さいたま市観測点)、晴れ。

f:id:tomlin:20130921084309j:plain

 

 

>当地14時のPM2.5は31μgと、基準値以下ながら高めです。ちなみにSPMは25μg。

>今日これまでの最高気温は29.6度(13:55)です。すでに30度を超えて夏日となった観測点もあります(埼玉県内)。

 

>昨日は彼岸の入りだったのですが、京都に行っていたので、今朝は母の霊園に出かけて墓参してくださる皆さんに先んじて掃除と花を供えなければなりません。

>今日は、赤羽の叔父・叔母が墓参してくださることになっています。

>ゴミ出しの日だったので、いつもより早起き。

>でも2日連続の早起きだったので(眠る時刻は変えられないタイプです)、今日はドライアイがちょっときつめ。

>モリアキ翁94歳の朝食を終えてから、“風” と二人で霊園に向かいました。

>ところが道路(R298)は大渋滞。

>到着した時には既に花が供えられてあり、しかし線香はまだ煙をあげていました。

>大急ぎで霊園内を回って、叔父夫婦にレストハウス内で会うことができました。墓参の礼を述べ、最寄りの地下鉄駅までお送りしました。

>誰よりも先に墓苑清掃ができなかったことは失態でした。いかんいかん。

>それから2件の用事を済ませ、“風” と私はモリアキ翁の昼食のために家路を急いだのでした。

 

f:id:tomlin:20130921120136j:plain

ぴっかぴか(叔父・叔母の尽力です)

 

 

>地震情報(日本域におけるM5.0以上、あるいは最大震度4以上の地震についてお知らせします)

M5.0には達していませんが、M4.9の地震が2回発生しています。

各地の震度に関する情報

 

>気象情報

台風第19号(ウサギ)は、非常に強い勢力を保ったままバシー海峡を西北西に進んでいます。

また、マリアナ諸島付近にある熱帯低気圧aは、もし台風に発達すれば日本へ向かうコースを取るかも知れません。注視が必要です。衛星画像では、かなり大きな雲が巻き始めています。

・台風第19号(ウサギ)

熱帯低気圧a

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

昨日の最高・日最高気温は大分県日田(ひた)観測点の33.8度(15:20)でした。

昨日の全国の観測値ランキング(9月20日)

 

>観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)

記録更新はありませんでした。

昨日9月20日

 

>今日のFM番組から

・午後6時00分 N響演奏会 第1761回 N響定期公演(指揮:ヘルベルト・ブロムシュテット

ブラームス「交響曲 第2番 ニ長調 作品73」

  同  「交響曲 第3番 ヘ長調 作品90」

NHKホールから中継

番組詳細

・午後9時00分 クラシックの迷宮 私の試聴室

ドロテー・オベルリンガーのテレマン

ドロテー・オベルリンガー(1969-)は、ドイツのリコーダー奏者。番組では彼女のほかに、バロック・ファゴット奏者アルベルト・グラッツィの演奏も取り上げます。

番組詳細

 

>9月21日の過去のできごと

1812年 モーツァルトのオペラ「魔笛」の台本を手がけた俳優で劇場支配人のエマヌエル・シカネーダー没。

1860年 ドイツの哲学者、アルトゥル・ショーペンハウアー没。

1874年 イギリスの作曲家、グスターヴ・ホルスト誕生。

1912年 ハンガリーのピアニストで、バルトークに学んだシャーンドル・ジェルジ誕生。

1921年 オッパウ大爆発発生。ドイツのオッパウで、貯蔵していた4,500tの化学肥料が爆発。今でも、こういう潜在的な危険はそこここにあるのかも知れません。

1938年 作曲家でピアニストの高橋悠治誕生。

1943年 天文学者の海部宣男誕生。

1955年 ロシアのピアニスト、アンドレイ・ガヴリーロフ誕生。

1999年 台湾でM7.6の強い地震が発生、死者2415人、負傷者11306人、行方不明者29人。

2003年 アメリカの木星探査機「ガリレオ」が運用を終え、木星大気圏に突入して消滅。これは、将来、万が一木星の衛星に墜落するようなことがあった時に地球の微生物による生物汚染を防ぐため。

 

f:id:tomlin:20130921084919j:plain

 

f:id:tomlin:20130921085115j:plain

刈り取られたオニノゲシが可愛らしく復活

 

 

>この定期便は、前日の「野村茎一作曲工房日記」の続きとして書かれています。定期便だけお読みの方は連続写真や記事が飛び飛びになる可能性があります。よろしかったら、以下のリンクもどうぞ。

野村茎一作曲工房日記2