とむりんせんせいの定期便2

野村茎一作曲工房の日々のお知らせ

作曲工房定期便 2013-07-02(火)

280934

 

>今朝の最低気温20.2度(04:51;さいたま市観測点)、晴れ時々くもり。

 

f:id:tomlin:20130702085905j:plain

 

>今日は雑節の “半夏生” (はんげしょう:太陽黄経100度)。七十二候でも “半夏生”(はんげ しょうず)で、半夏は植物の名前です。

>この定期便で、しばしば登場する太陽黄経というのは、黄道上の位置(アドレス)を、地球の太陽公転軌道上にある春分点からの角距離で表したものです。

>半夏生は、画題にはいくつか使われている例があるのですが、曲のタイトルに使ってみると、あまりしっくりこないので曲名を変更した経緯があります(曲名は難しい!)。

>03時03分には準惑星冥王星が衝(太陽 - 地球 - 冥王星が直列)。

>20時55分、天王星が西矩(太陽系を太陽の北極側から見て、太陽 - 地球 - 天王星の作る角が90度、太陽を上、地球を真下に置くと天王星は右)。この時、天王星は夜明け前の南の空に位置します。

 

>地震情報(日本域におけるM5.0以上、あるいは最大震度4以上の地震についてお知らせします)

まだまだ静穏状態が続いています。地球規模でみてもM7.0以上の地震が長期間発生していません。思い立ったらすぐ対策、備えあれば憂いなし。

各地の震度に関する情報

 

>気象情報

台風第6号(ルンビア)は華南(北緯21.4度、東経100.0度)にあり、北上しています。

台風第6号(ルンビア)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

昨日の全国の観測値ランキング(7月1日)

 

>観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)

記録の更新はありません。

昨日7月1日

 

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

モーツァルトベートーヴェン

モーツァルトは「ディヴェルティメント ニ長調 K.136」と「戴冠式のミサ曲 K.317」。ベートーヴェンは「ピアノ・ソナタ第3番 ハ長調 作品2-3」と「交響曲第2番 ニ長調 作品36」。

ベートーヴェンの作品の3曲のピアノ・ソナタで、アナリーゼすると興味深いのは第1番ですが、弾いて面白いのは、この第3番でしょう。主題労作という点では第1番と並ぶ秀作です。

ベートーヴェンは、大きな曲をまとめるにあたって、その曲がメロディーの羅列(要するに単なるメドレー)にならずに一体感のある組織だった構成を目指しました。その指針となったのがモーツァルトとバッハの作品群でした。それらの作品から学ぶべき点をピンポイントで見出したところにベートーヴェンの特異な能力を見出すことができます。

メインプログラムの交響曲第2番は、若きベートーヴェンの才能を存分に楽しむことができる名曲です。第3番、第9番の先駆けとなった曲と言えるでしょう。最近、聴く機会が徐々に増えてきて、ようやく世界がベートーヴェンに追いついてきた印象があります。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック クリスティアーネ・ストーティン メゾ・ソプラノ・リサイタル

クリスティアーネ・ストーティンはオランダのメゾ・ソプラノ歌手。アムステルダム音楽院時代はヴァイオリニスト。今年初来日。

シューベルト、プフィッツナー、ヴォルフ、チャイコフスキーリヒャルト・シュトラウスマーラー

番組詳細

 

>7月2日の過去のできごと

1566年 フランスの医師で占星術師のノストラダムス没。

1591年 作曲家のヴィンチェンツォ・ガリレイ没。ガリレオ・ガリレイの父。カメラータに参加して、モンテヴェルディらと1600年に史上最初のオペラの上演に関わったとされています。

1698年 トーマス・セイヴァリが蒸気機関の特許を取得。スチームパンクな人たちにとっては記念すべき日に違いありません。ちなみに原子力潜水艦も原子力発電所も蒸気タービン駆動。

1778年 フランスの哲学者・思想家で、作曲家でもあったジャン=ジャック・ルソー没。

1714年 オーストリアとフランスで活躍した作曲家、クリストフ・ヴィリバルト・グルック誕生。 

1733年 「アンナ・マグダレーナのための音楽帳」にある、2曲の有名なメヌエット(G、g)の作曲者であるドイツの作曲家、クリスティアン・ペツォールト没。

1778年 スイス生まれの哲学者・思想家のジャン=ジャック・ルソー没。作曲家でもあり、「むすんでひらいて」は彼のオペラ「村の占者」のなかの一曲に別の歌詞を付したもの。

1819年 フランスの作曲家でピアノ教師であったシャルル・ルイ・ハノン(フランス語の発音は“アノン”)誕生。指を強化しようと、ハノン用の打鍵で練習する人が少なくありませんが、実際には日頃演奏で使う打鍵で練習しなければ意味がありません。

1898年 洋画家の岡鹿之助誕生。

1900年 ドイツの硬式飛行船ツェッペリン号が初飛行。ライト兄弟に先立つこと3年。

1920年 地球物理学者で、科学雑誌ニュートンの初代編集長を務めた竹内均誕生。

1937年 女性として初めて大西洋単独横断飛行に成功したアメリカのアメリア・エアハートが世界一周飛行の途中で南太平洋で消息を絶つ。

1959年 作曲家深井史郎。才能溢れる作曲家です。

1961年 アメリカの小説家・詩人のアーネスト・ヘミングウェイ没。

1995年 チェコの指揮者、ズデニェク・コシュラー没。

1966年 フランス初の水爆実験(大気中)がムルロア環礁で実施。

2002年 図形記譜法で知られるアメリカの作曲家、アール・ブラウン没。

 

f:id:tomlin:20130702085834j:plain

今朝、ノゲシはひとつも咲きませんでした。

 

f:id:tomlin:20130702085801j:plain

腕に飛んできたカメムシの仲間。

 

f:id:tomlin:20130702090239j:plain

指名できず手配中のトゲトゲ草(仮名)のより詳しい画像。

 

f:id:tomlin:20130702090119j:plain

サンダル履きで近づこうものなら、このトゲトゲが猛アタックしてきます。

 

f:id:tomlin:20130702090213j:plain

葉は厚く、表面にはウブ毛(これも硬め)が生えています。

 

f:id:tomlin:20130702090001j:plain

定点観察。既に、ほとんどの花びらが裏側を見せています。

 

 

>この定期便は、前日の「野村茎一作曲工房日記」の続きとして書かれています。定期便だけお読みの方は連続写真や記事が飛び飛びになる可能性があります。よろしかったら、以下のリンクもどうぞ。

野村茎一作曲工房日記2