とむりんせんせいの定期便2

野村茎一作曲工房の日々のお知らせ

朝の定期便 2012-08-24(金)伝統的七夕

272453

 

>今朝の最低気温24.1度(05:21さいたま市観測点)、晴れ。

>おはようございます。暑い毎日が続いていますが、皆さん体調はいかがでしょうか。

>私はこの2日間、ちょっと楽譜書きに熱中しすぎたせいかか、今日はぐったりしています。

>特に昨日はモリアキ翁の昼食は用意したのですが、私自身は “絶好調” であったがゆえに、昼食を食べそこね、ついでに買い物に行く時刻が遅れたために、家族の夕食は作れたものの時間切れでレッスンに突入、レッスンが終わってみると、すでに食欲はなく・・・、という悪循環になってしまい、今朝はぐったりという愚かな事態に。

>今日は、いろいろな下調べや勉強をしながら、ゆったりと過ごして体力回復を図ります。

>50歳を過ぎると、毎日が初めて体験する年齢未体験ゾーンなので、若いころの習慣を変えて行かなければならないと思う今朝なのでした。

 

>今日は伝統的七夕です。おまけに04時28分には月の距離が最近(0.962、36万3731km、視直径32.4′)。22時54分には上弦を迎えます。

>ヴェガ(織姫)とアルタイル(彦星)はもちろん、宵の西空には、まだ火星・土星・スピカが逆三角形を徐々に崩しながらも見ることができます。

>“織姫星” と呼ばれる琴座α(アルファ:主星という言い方もします)のヴェガは、星の明るさ(見かけの高度)を決定する際に基準星として可視光で0等星と定められたことでも知られています。

>全ての恒星が32.6光年(10パーセク)の距離にあると仮定して算出した明るさを絶対等級といい、ヴェガはマイナス0.58等級という明るい星です。ちなみに我が太陽は4.8等級。

>“彦星” であるわし座αのアルタイルは0.77等級。ところが絶対等級では2.21等級となり、ちょっと負けています。頑張れ牽牛。

>二人の出会いを阻む天の川には白鳥座αのデネブが輝いており、有名な夏の大三角形を作っています。デネブの視等級は1.25等級で、ヴェガやアルタイルには少し見劣りしてしまうのですが、実はすごい星です。

>デネブの絶対等級はマイナス7.2等級。等級は5異なるごとに100倍の差となりますから、太陽の5万倍以上明るく、銀河系の中でも最大級の明るさの星です。

>ヴェガが太陽から25.27光年、アルタイルが16.77光年であるのに対し、デネブは約1800光年という遠距離にあります。

>つまり、この3つの星を眺めることによって、私たちは25年前、17年前、1800年前の風景を同時に見ていることになるのです。

>デネブは白色超巨星に分類される星で、エネルギーの放出量があまりに多いために、その寿命はわずか100万年と推定されています。ちなみに太陽は100億年くらい。どちらも長く感じますが、100万円と100億円の金額の差で考えると違いが分かりやすいことでしょう。

>最後に、私が小学生の時に大好きだったトリビアをひとつ。

>歳差という地球の自転軸の移動によって12000年後にはヴェガが北極星となります。なんと豪華な北極星でしょう。見られないのが残念です。

>というようなことを知ってから夜空を仰ぐと、ちょっと興味が湧いてくるかも知れません。ぜひ、伝統的七夕を楽しんでください。今日とりあげた星は明るいものばかりで、街なかでも観察できます。

 

>地震情報(日本域におけるM5.0以上、あるいは最大震度4以上の地震についてお知らせします)

PCのモニタが27インチと大型になってから微小な揺れも画面の動きで分かるようになりました。気象庁の地震情報で報告されないような微小地震(無感地震)の発生頻度が分かるので、これが当たり前のことなのか、それとも何か意味があるのか推移を見守っていきたいと思っています。

各地の震度に関する情報

 

>気象情報

台風第14号(テンビン)は台湾南のバシー海峡にあり、大型で強い台風第15号(ボラヴェン)は沖ノ鳥島付近を南西諸島に向けてゆっくり進んでいます。

台風第14号(テンビン)

台風第15号(ボラヴェン)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

昨日の全国の観測値ランキング(8月23日)

>観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)

3観測点で降水量の記録更新があります。

昨日8月23

 

>今日のFM番組から

・午後2時00分 オペラ・ファンタスカ

ヴェルディ「歌劇 “椿姫” 」全3幕

  同  「レクイエム」

番組詳細

・午後7時30分 ヨーロッパ夏の音楽祭2012 プロムス2012

プロムスは、毎年ロンドンで開催される音楽祭で、その期間は8週間にも及びます。今夜は指揮とピアノ、ともにバレンボイムです。

ベートーヴェン交響曲第9番 ニ短調 作品125」

   同   「ピアノソナタ第30番 ホ長調 作品109 第3楽章」

番組詳細

 

>8月24日の過去のできごと

 

79年 イタリアのベスビオ火山の大噴火でポンペイ市が火山灰に埋没。

1832年 仮想熱機関であるカルノー・サイクルの研究で知られるフランスの物理学者、ニコラ・レオナール・サディ・カルノー没。

1837年 フランスの作曲家、テオドール・デュボワ誕生。

1879年 作曲家の滝廉太郎誕生。

1884年 森鴎外がドイツ留学に出発。留学前には、鴎外のような大作家でさえ自分が何を学ぶのか分かっていなかったことでしょう。しかし、ドイツ文化を目の当たりにして彼はその重要度を見極めながら吸収していったのだと想像します。

1888年 エントロピーの概念を導入したポーランド出身の物理学者、ルドルフ・クラウジウス没。熱力学第1法則の定式化後に、カルノー・サイクルの理論を基に熱力学第2法則も定式化。

1968年 南太平洋でフランスが初の水爆実験。人々が、当時いかに愚か(事実を認識できず、判断をあやまること)であったかが今になると分かります。

1951年 アメリカのSF作家、オースン・スコット・カード誕生。彼の著書「死者の代弁者」(「エンダーのゲーム」の続編)は非常に感動的でした。

1955年 森永ヒ素ミルク事件表面化。1955年6月生まれの私も被害者になる可能性があった事件でした。

1985年 アメリカの作曲家、ポール・クレストン没。

2006年 アメリカの作曲家、ジェームズ・テニー没。

2006年 第26回国際天文学連合総会で、冥王星を惑星から準惑星に分類することに決定。すでに地球を離れていた冥王星探査機ニューホライズンズも惑星探査機から準惑星探査機に。